顔面ソニーレイなの!

ゲームブログだよ!TRPG、プレイステーション、レトロゲームが中心なの!

幼児用遊具のド定番!キディライド!・・・の歴史で雑談するの

今日はキディライドの歴史を語ろうかなぁ~?

へ?
キディライドって何かな?

硬貨を投入すると「揺れ動く遊具」があるやん。


それがキディライドよ。


「これこれ↓」


   
 
   
キディライドねぇ~?


そもそもさ。
キディライドってどんな感じで生まれたのかな?


キディライドは・・・


アメリカ ミズーリ州に住む「ジェームズ・オットー・ハース」が子供に特別なクリスマス・プレゼントを贈ろうと考えたのがきっかけで生まれたんだぜ。


始まりはクリスマスプレゼントだったんだね。

ハースは、見た目も乗り心地も本物のような機械仕掛けの馬を作り


機械仕掛けの馬に「本物の鞍」と「手綱」と「本物の牛の尻尾」をつけ・・・

子供たちが何時間も楽しめる超楽しい馬の機械を作ったんだ。


「ジェームズ・オットー・ハースが売り出した機械仕掛けの馬」



こだわり職人さんなの。

で、それがすっげー良かったからハースはコレを売ろうとしたんだぜ。


ハースは売るためにアルミニウムで胴体を作り・・・

コイン操作に適したマシーンをつくり・・・

それがすっげー良くて、数々の賞を受賞・・・


そして1933年と1939年のシカゴ万博で、馬の機械は大人気となり全世界で普及したわけだ。


「シカゴ万博!遊具がいっぱい楽しい万博!」




へー、キディライドの始まりってこんな感じだったんだね~。

んで、日本も世界も当然のようにアメリカをパクリ


色んなキディライドを作ったわけよ。


いつもの流れだね♪

日本だと「株式会社ホープ」のキディライドが面白くてな♪


ユニークなキディライドを見かけたら8割は株式会社ホープの手がけたキディライドと思ってもいい。


「1980年前後に売られた株式会社ホープのキディライド」




株式会社ホープなら知ってるよ。


セガ、バンプレスト、ナムコのキディライドの制作もやってたよね?


うむ。
ホープが作ったキディライドは良かったぞ~♪


とくにアンパンマンのゲームライドとか

ゲームはできるわ、カードが出てくるわで、キッズの楽しいモノを全てくっつけた欲張りセットと言っていい。

(俺個人としては名機だと思っている)


「アンパンマンのゲームライド(1999年)」




へー私の知らない間にそんなものが出てたんだねぇ~。

あと「ホープ製造 セガ販売」の「機動歩兵K-021アレス」もロマンがあっていい!


なんと歩けるロボに乗れるキディライドなんだぜ!

ロマン兵器にも程があるよな♪


「セガ販売の機動歩兵K-021アレス(たぶん2014年に登場・・・2020年3月25日に修理サポートを終了)」




歩けるロボット!
これはロマンあるね!


(でもコレってキディライドでしゅか?)


でだ、そんな尖ったキディライドを作り続けたホープも


家庭用ゲーム機、スマホの台頭でダメージを受け、アミューズメント機器事業が死亡。

2017年に倒産したんだよなぁ。


私の知らぬ間にホープさん死んでた。

でさ、ホープの死ってキディライド業界的にはけっこーデカくてさ。


ホープみたいに新しいアイデアぶっこんだキディライド作るとこがねーから

2017年の時点でキディライドの進化は終わっちまったと思うんだよなぁ。

(アメリカでもサッパリらしいし・・・)


スマホの影響を受けて淘汰された業界がまた1つ。

とはいえキディライドそのものは遊園地に行けばあるからな。


キディライドの進化が止まったとしても、キディライドは定番のキッズ用遊具として生き残るだろーよ。

(キディライド業界は縮小傾向らしいが・・・)


そういえば日本とアメリカ以外のキディライドはどんな感じかな?

ん~、よく知らん。


チョイ前に某国のキディライドをネットで見かけたかな?

ピカチュウのキディライドでさ・・・


ピカチュウのキディライド?
どんな感じかな?

こんなの


「某国(具体的な国名はあえて言わぬ)のキディライド」




きゃーー!
緑のピカさまがいるのぉ!


コレとかすっげー強烈で大草原ですわwww


「ホラー映画に出てきそーなキディライド」



「グロ画像貼るな」なのぉ!

うんうん。
キディライドって色々調べると、色々出てきて楽しいよね。


(小並感)


「今回はキディライド」の歴史をクソ雑に語ったの」

「キディライドは1980年前後が一番ユニークで発展してた気がしないでもない」

「1980年の人力キディライド・・・これで金取るってすげーなー」


TOPに戻る